top of page
検索


眼窩疾患シンポジウムで発表しました
眼窩疾患シンポジウムで発表しました。眼窩についてと、甲状腺眼症について解説しています

HASUMI
19 時間前読了時間: 4分


ものもらいとは?原因・症状・治療法を詳しく解説
ものもらいとは? ものもらいは、まぶたの腫れや炎症を引き起こす一般的な眼疾患のひとつです。医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」に分類され、それぞれ原因や治療法が異なります。ものもらいは痛みを伴うことが多く、見た目にも影響を及ぼすため、多くの方が不快感を感じる病気です。 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)について 麦粒腫は、まつ毛の毛根や汗腺に細菌が感染して発症する疾患です。細菌の繁殖により、まぶたが腫れて赤くなり、痛みを伴うことが特徴です。 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の症状 麦粒腫の初期症状として、まぶたの一部に違和感を感じることがあります。次第に赤みが強くなり、まぶたが腫れて痛みを伴うようになります。腫れの部分に膿がたまることもあり、悪化すると目を開けにくくなることもあります。痛みは炎症の進行とともに増し、強くなると日常生活にも支障をきたします。 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の原因 麦粒腫の主な原因は、黄色ブドウ球菌などの細菌感染です。特に目を頻繁にこする習慣のある人や、コンタクトレンズを長時間使用する人は、感染リスクが高まりま

HEIWA SOTOMURA
2 日前読了時間: 4分


眼瞼下垂と肩こり・頭痛の関係とは?目の疲れが原因かも
眼瞼下垂と身体症状 眼瞼下垂は、単にまぶたが下がる症状にとどまらず、全身の不調を引き起こすことがあります。その代表的な症状が、肩こりや頭痛です。まぶたの筋肉は、視界を確保するために無意識のうちに活動しています。眼瞼下垂の状態では、視界が狭くなるため、目を開けようとする動作が過剰になります。この動作が首や肩の筋肉に負担をかけることで、肩こりや頭痛が引き起こされるのです。 目を開けるのには上眼瞼挙筋という筋肉が関わっていますが、この筋肉が弱まることで、額の筋肉を無意識に使うようになります。額の筋肉を使いすぎると、眉毛を持ち上げる癖がつき、慢性的な緊張状態になります。その結果、額や側頭部の筋肉が硬くなり、頭痛の原因となるのです。 眼瞼下垂による肩こり・頭痛の特徴 眼瞼下垂による肩こりや頭痛は、通常の肩こりや緊張型頭痛とは少し異なる特徴があります。まず、まぶたが開かないので顎を挙げて見る姿勢になります。上がらない瞼をおでこの筋肉を使って持ち上げるために前頭部が緊張しおでこに疲れを感じるようになります。肩こりは目を開こうとする努力により、首や肩の筋肉が過度

HEIWA SOTOMURA
5 日前読了時間: 5分


まつ毛が目に入る原因と正しい対処法
ゴロゴロ、チクチクして不快な逆まつ毛。その原因と治療について眼科専門医が解説しています

HASUMI
6 日前読了時間: 8分


物が二重に見える…それって「上斜筋麻痺」かも?
物が2つに見える、それって上斜筋麻痺かも?眼科専門医が上斜筋麻痺について解説しています

HASUMI
9月9日読了時間: 5分


急性発症の片側眼瞼下垂の意外な原因
急性発症する片側の眼瞼下垂の原因として、顔面神経麻痺が考えられます。特に70歳以上の方の場合、その原因や治療には、特別な注意が必要です。
今回は、高齢者の顔面神経麻痺について解説していきます。

HASUMI
8月25日読了時間: 4分


ぼやけ、疲れ目は実は乱視のせい?乱視用コンタクトレンズで快適な視界を
コンタクトレンズ処方における乱視の矯正について眼科医が解説しています

HASUMI
7月29日読了時間: 4分


蒙古襞にも機能がある⁉️先日の学会発表のご報告
眼形成再建外科学会で内眥形成術について発表しました

HASUMI
6月26日読了時間: 5分


4歳から7歳のお子様の霰粒腫摘出手術における麻酔法の比較検討:全身麻酔、局所麻酔、無麻酔切開
お子様の霰粒腫摘出の麻酔方法について比較検討しています。外科的切除を検討している保護者の方はご一読いただけます要お願い申し上げます。

HASUMI
5月25日読了時間: 12分


ベルサイユのばら、アンドレの失明から紐解く「交感性眼炎」とは?
ベルサイユのばらの登場人物アンドレが失明した理由について眼科医が考察しました

HASUMI
4月12日読了時間: 12分


悩ましい小学生の霰粒腫
小学校低学年のお子さんが局所麻酔の霰粒腫摘出を受けた症例のご紹介

HASUMI
4月9日読了時間: 4分


眼瞼黄色腫の手術経過
瞼にできる、黄色い皮膚の腫瘍、眼瞼黄色腫の手術経過を解説しています

HASUMI
2月2日読了時間: 3分


生活の質が一変!埋没法による逆まつ毛の手術
加齢による逆まつ毛(眼瞼内反症)に対する埋没法の解説です。手術のメリット・デメリットを解説しています

HASUMI
1月19日読了時間: 5分


早めの対策を!花粉症対策2025
2025年の花粉飛散予報の速報です!また、花粉症の症状を抑えて快適に過ごすコツもご紹介
マリン眼科スタッフ
1月11日読了時間: 2分


小児の霰粒腫摘出 1週間できれいに!
子どものものもらい、霰粒腫が1週間できれいになりました

元町マリン眼科スタッフ
2024年12月23日読了時間: 4分


眼瞼下垂を起こす病気、重症筋無力症とはどんな病気?
眼瞼下垂を起こす病気、重症筋無力症について、診断や治療法などを解説しています

HASUMI
2024年12月12日読了時間: 4分


就学前健診はなぜ大事なの?眼科的視点から解説
来年小学校に入学されるお子様、親御さん、おめでとうございます!学校にあがると、お子様の社会も一気に広がりますね。春からの生活を楽しみにしていることでしょう。 就学前健診は大体秋頃の10月から11月頃行われます。本日はマリン眼科はお休みでしたが私、院長の蓮見はお近くの学校医を...

HASUMI
2024年11月21日読了時間: 4分


小児の無麻酔霰粒腫摘出の経過
最近また小さい子の霰粒腫の切開希望の方が増えています。夏の間は少なくて、もう切り尽くしたかと思っておりましたが、そんなわけではなかったんですね。 今回ブログに出演してくれたのは、8月に切開を行って、先日卒業となった5歳の女の子です。ブログの出演をお願いしたところ、お母様が「...

HASUMI
2024年11月11日読了時間: 4分


原田病とはどんな病気ですか?
今回は、ぶどう膜炎の原因の一つである比較的稀なVKH病(Vogt-小柳-原田病、Vogt-Koyanagi-Harada病)について解説します。それぞれ別の病気と考えられて、症例報告をした先生方の名前の頭文字を取ってVKH病とも呼ばれていますが、日本では原田病という呼び名が...

HASUMI
2024年10月21日読了時間: 3分


視野検査が苦手、またやらないと駄目ですか?
視野検査の種類と目的を眼科専門医が解説しています

HASUMI
2024年10月20日読了時間: 4分
bottom of page
