春は学校検診のシーズンですので、ここのところ、毎日学校からの紙を持ったお子さんの受診があります。
検査の結果メガネが必要です、とお伝えすると、親御さんは少なからずショックを受けます。メガネが必要になったら、一生メガネをかけないといけないから当たり前ですよね。
近視と遠視の違い
学童期にメガネが必要になるのは、それまで見えていたお子さんであれば近視になったからです。近視とは近くにピントが合っている目で、遠くはぼやけて見えませんので遠くをはっきり見るにはメガネが必要だし、本人も見えないのでメガネをかけ続けます。
近視の方は近くが見えているので、弱視になることはまずないです。赤ちゃん~未就学児の生活を考えれば、遠くを見るのはせいぜいテレビを見るくらいです。生活の大半を近くを見て過ごしているわけですので、近視だったとしても困ることは全然ありません。
それに対して遠視のお子さんは、もともとは遠くにピントがあっているのですが、デフォルトの視界はぼやけた状態です。それは調節することを知らないためです。お子さんはぼやけた状態が正常な状態と認識してそのまま過ごすとはっきりと見えないまま弱視となってしまいますので、ピントが合った世界を見せる必要があります。そのための完全矯正のメガネを常用することが視力の発達を促し治療になるのです。
弱視は治っても遠視は治るわけではない
お子さんは調節力が強いため、一旦調節することを覚えれば割と裸眼でも近くまで見ることができるようになります。じゃあ、弱視が治って裸眼でも視力が出るようになったらメガネを外しても大丈夫なのでしょうか。眼鏡による弱視の治療は、お子さんの視機能を伸ばすための治療であり、遠視を治しているわけではありません。そのため、弱視が治っても強い遠視は残っています。つまり見づらい状態は改善していないのです。
強い遠視の方はピントを合わせるためにかなり力を入れた状態でものを見るので、目が疲れてしまったり、頭痛が頻繁に起こるなどの不具合を起こすことがあります。また、近くを見る時には寄り目になる(これを輻輳(ふくそう)反射といいます)が、+5Dの強度の遠視の方は、裸眼の時でもものすごく近くを見るために調節している状態ですので寄り目になってしまう調節性内斜視を起こしたりする可能性があります。
また、力を入れているのは疲れるので、調節をサボってぼやけた状態でみたり、弱視だった方の目を使わなくなってしまうことで、弱視が戻ってしまう可能性もあり得ます。
メガネをずっと掛けていることで、良い視力を保つことが、せっかく発達した良好な視機能を保つために必要なのです。視機能には、視力だけではなく、両眼視機能や動体視力など、単純に測れないものもあります。特に発達段階にある小さなお子様であれば、これからも視機能は発達していきますので、視力が出れば、それでおしまい、ではないのです。
学校に上がるタイミングで、特に女の子などから「メガネがいや、外したい」などと言われることがありますが、お子様が一生使うたった2つの目なので、なるべく完全な状態にしてあげることが我々周りの大人の責任と思います。
じゃあ遠視が強い場合は一生メガネが必要なのか、ですが、強い遠視の方はおそらく必要です。しかし、遠視は成長に伴って減ってくることがあります。それは目が大きくなるためです。ですので、安定していても1年に1回は検診を受け、メガネがあっているのかをチェックしましょう。近視化して、プラスの数字が減り、本人が困ってなければ大きくなったら外してもいいかもですが、遠視の方は早く老眼を自覚し、30代から老眼鏡が必要になることもあります。
遠視用のコンタクトレンスもありますので、中学生くらいになればコンタクトで矯正することも可能です。
お子様の視力が心配な方は視能訓練士枠でご予約下さい
元町マリン眼科には3名の視能訓練士が在籍しています。
視能訓練士:Certified Orthoptist (略称ORT)は、小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査をおこなう国家資格を持つ専門技術職です。
斜視や弱視が心配なお子様の検査は視能訓練士枠でご予約をお願いいたします。
月曜(午前午後)
火曜(午前)
水曜(午前午後5時まで)
金曜(午前午後5時まで)
土曜(午後)
直接来院の方で、斜視や弱視が疑われる方は後日散瞳薬を用いての精密検査となることがあります。
また、小さなお子様の検査は1回では難しいことがあり、何度か来院して検査に慣れてもらうことが必要なケースもありますことをご了承下さい。