STY
ものもらい

ものもらいについて
ものもらいとは
ものもらいは、目の縁にできるイボをさしていますが、目の縁にできるイボは麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。麦粒腫は目のフチにある油の穴や睫毛の毛穴に細菌が入って感染を起こしたもので、通常は抗菌剤の点眼で治ります。一方霰粒腫は、目のフチの油を出しているマイボーム腺という管がつまり、マイボーム腺の分泌物である油が中に溜まってできる貯留のう胞です。ただ溜まっているだけならしこりを感じるだけで痛みはありませんが、そこに炎症が加わると赤くなり腫れて痛みを伴います。みなさんが眼科を受診したいのは痛みを伴うこの時期となります。
ものもらいの原因
霰粒腫ができる原因はまぶたの中の油が詰まることです。まぶたの中には瞼板という組織があり、マイボーム腺という油を作っている管が各瞼に30個くらいあります。その油は涙の油分となるもので、分泌が少ないとドライアイになります。詰まる原因は体質や、まぶたを不潔にしている、エクステを付けてあまり洗わない、等色々ありますが、油なので温めるとサラサラになって分泌されやすくなります。詰まりやすい方はホットアイマスクなどの使用をおすすめします。その他、霰粒腫を予防するセルフケアは、ブログにまとめてありますので、参考にしてみてくださいね。
ものもらいの治療法
しこりが小さい場合は、前述のように温めたりセルフケアをすることで油を出して小さくします。炎症を起こしている場合は、まず点眼や軟膏、内服薬などで炎症を沈静化させます。炎症が起こると、炎症が収まっても膿や細菌の死骸などがしこり(肉芽腫)となって残ります。肉芽腫は大きなしこりが残る場合や、長いこと大きさが変わらないしこりがある場合は切開してしこりを摘出することを検討します。切開で摘出する場合、痛みを伴いますので、局所麻酔をして行います。皮膚面から行う場合と瞼の裏側の結膜面から行う場合があります。皮膚の傷が大きい場合は縫合することがあり、後日抜糸が必要です。しこりはコロッと出てくるわけではなく、周りは炎症を起こした組織です。ですから切開すれば翌日にまったくなくなるわけではなく、中身を少なくして吸収を早める効果があります。