PTOSIS
ptosis

About ptosis
逆まつ毛は、まつ毛が眼球に向かって生えることで、眼に不快感や炎症を引き起こす状態です。この状態は、まつ毛が角膜や結膜に接触することによって、目の充血や涙が出る、さらには視力低下を引き起こすこともあります。逆まつ毛は先天的な要因によるものと、年齢を重ねることによって表れる加齢性のものがあります。
先天性逆まつ毛は、一般的に若年者に見られ、自然に改善することもありますが、重度の場合には治療が必要になります。一方、加齢性逆まつ毛は、加齢に伴う皮膚のたるみや筋力低下により、まつ毛の向きが変化することで発生します。このタイプは中高年層に多く見られ、日常生活に支障をきたす場合もあります。
幸いなことに、逆まつ毛は現代の医療において、効果的に治療することが可能です。治療方法には、非侵襲的な埋没法と、より恒久的な効果を期待できる切開法(無形成術)の2種類が主に用いられています。これらの治療法を選択することにより、患者の症状を軽減し、生活の質を向上させることができます。
初期段階での治療や適切な専門医による診断が重要です。適切な時期に正しい治療を受けることで、逆まつ毛による不快な症状から解放され、健康で快適な視生活を送ることが可能です。
先天性逆まつ毛
先天性逆まつ毛は、生まれつきまつ毛が眼球に向かって生えてしまう状態で、多くの場合、小児期に症状が表れます。この状態は、まぶたの成長が内向きであったり、まぶたを支える筋肉や組織の発達が不十分であったりするために発生します。その結果、まつ毛が眼球側へと成長し、目に接触してしまうのです。
このような状況では、目の充血や大量の涙、目やにが増えるなどの症状が見られ、さらには角膜に擦り傷を生じさせることがあり、視力低下に繋がる危険性もあります。一部の子どもは成長するに従って症状が改善されることもありますが、症状が重い場合は早期の治療が必要です。
視覚障害のリスクを避けるためにも、医師による早期の診断と適切な治療が推奨されます。手術などの医療的介入によって、病状を効果的に改善することができ、視覚発達にも良い影響を与えます。
加齢性逆まつ毛
加齢性逆まつ毛は、主に中高年から高齢者にかけて見られる病態であり、年齢とともにまぶたの皮膚が緩んだりたるんだりすることが原因で発生します。これは、肌や筋肉の弾力性が低下したり、目の周囲の支持組織が緩んだりすることで起こります。
この状態により、常に目に異物感を感じたり、目が乾燥したり霞んだりする症状が発生します。また、目の慢性的な刺激状態が続くことで、さらなる感染症のリスクが高まる可能性もあります。
放置しておくと、視覚の問題が進行し、日常生活に支障をきたすほどの不快感が生じます。自然に改善されることは少なく、特に恒久的な治療が必要とされます。切開法や埋没法などの治療によって正常なまつ毛の向きに矯正することで、目の健康を保ち、生活の質の向上が期待できます。
早期に専門医の診断を受け、適切な治療を行うことで、逆まつ毛による不快感を解消し、健康的
な視生活を維持することができます。
About ptosis
逆さまつげの治療法として一般的に用いられるのは「埋没法」と「切開法(無形成術)」の5つで
す。これらの手術方法は、それぞれ異なる特性と利点を持ち、患者の状態や希望に応じた選択が求められます。以下に、これら5つの治療法の特徴について詳しく説明します。
埋没法による治療
特徴
埋没法は、まぶたの皮膚を切開せずに糸を用いることでまつ毛を矯正する非侵襲的な技術です。この方法は主に逆まつ毛の治療に用いられます。局所麻酔のもとで手術が行われ、片眼につき約15〜30分程度の短時間で完了します。術後の腫れは通常2〜3日で落ち着きます。
メリット
埋没法の大きなメリットは、出血が最小限で体への負担が少なく、術後短期間で日常生活に戻ることが可能な点です。また、抗凝固薬の服用があっても施術が可能で、出血のリスクが低いことも安心材料といえます。
デメリット
デメリットとして、まぶたの緩みを根本的に改善しないため、再発の可能性があります。また、糸が緩むことで効果が薄れることがあり、その場合には再施術が必要となることがあります。さらに、出血、痛み、低矯正、再発、創感染、薬剤アレルギー、稀なケースでは瘢痕形成のリスクもあるため、これらを考慮した上での判断が重要です。
料金
料金については、片眼あたり約18,000円前後で施術が可能です(医療保険が適用される場合)。ただし、詳細な料金については、個別の症状や保険の適用条件によって異なるため、事前の確認
をお勧めします。
切開法(Hotz+LMS)による治療
特徴
切開法は、まぶたを実際に切開し、まぶたの内部構造に直接手を加えることによって、逆まつ毛の原因を根本的に解決する手術方法です。この方法は特に中等度から重度の逆まつ毛に対して効果的で、長期間にわたって安定した結果を期待できます。
メリット
切開法の最も大きなメリットは、一度の手術で長期間にわたる効果を得られることです。まぶたの構造を直接変更するため、再発のリスクが低く、根本的な治療が可能です。そのため、埋没法に比べて、しっかりとした効果を求める方には適しています。
デメリット
この方法のデメリットとしては、術後の回復に時間がかかることがあります。また、手術による出血のリスクや、まれに瘢痕形成の可能性があります。術後、腫れや内出血の回復には2週間ほど
かかるため、十分な時間が取れる時期に手術を受けることが推奨されます。
料金
片眼の場合の3割負担で約18,000円前後、両眼の場合はその倍で36,000円前後です。初診料と感染症チェックのための採血を含めて、4,000円から7,000円程度の別途費用もかかります。
先天性逆まつ毛
特徴
埋没法は、まぶたの皮膚を切開せずに糸を用いることでまつ毛を矯正する非侵襲的な技術です。この方法は主に逆まつ毛の治療に用いられます。局所麻酔のもとで手術が行われ、片眼につき約15〜30分程度の短時間で完了します。術後の腫れは通常2〜3日で落ち着きます。
メリット
埋没法の大きなメリットは、出血が最小限で体への負担が少なく、術後短期間で日常生活に戻ることが可能な点です。また、抗凝固薬の服用があっても施術が可能で、出血のリスクが低いことも安心材料といえます。
デメリット
デメリットとして、まぶたの緩みを根本的に改善しないため、再発の可能性があります。また、糸が緩むことで効果が薄れることがあり、その場合には再施術が必要となることがあります。さらに、出血、痛み、低矯正、再発、創感染、薬剤アレルギー、稀なケースでは瘢痕形成のリスクもあるため、これらを考慮した上での判断が重要です。
料金
料金については、片眼あたり約18,000円前後で施術が可能です(医療保険が適用される場合)。
ただし、詳細な料金については、個別の症状や保険の適用条件によって異なるため、事前の確認をお勧めします。